Chikuwaのつぶやき

クラシック音楽、言語、ドイツ、物理など、雑食性です

2020-01-01から1年間の記事一覧

幸福について(ショーペンハウアー、鈴木芳子訳)

割とこなれた翻訳がなされているようで、硬いイメージのある哲学書でありながら筆者が自分と等身大で話しているような親しみやすさのある訳だった。「人間の人生は苦痛と退屈の間を行き来している」という基本的な人生観にはハッとさせられた。確かに義務・…

日本語の字と読み方の乖離について

ドイツ語を学んでから英語を見返すと、発音とつづりの乖離が甚だしくて驚く。英語の文章を書いていてneighbourとかcolleagueのスペリングが怪しくなることはあるが、ドイツ語のNachbarやKollegeは迷わずに書ける。こういう違いを、「ドイツ語は英語よりもpho…

英語論文をLaTeXで書くためのプリアンブル(\usepackage)

日本語でLaTeX文書を作るやり方はネットですぐ見つかるものの、英語で論文を書く際のテンプレートがあまり見つからなかった。どんなパッケージが必要となるか、まとめてみた。Physical Review誌の場合、documentclassはこう \documentclass[aps,prb,superscr…

A visit of Aliens - possible scenarios

What do you think will happen if aliens invade the Earth? This kind of topic sounds like science fiction, but we might be able to draw some possible scenarios if we think back our activities. Why do we human beings try to send space crafts…

「グローバル人材とは誰か 若者の海外経験の意味を問う」加藤・久木元(青弓社)

「グローバル人材(global human resources)」とは何か。国政でも、僕の所属する大学でも、マスコミでも声高に喧伝される「人材」であるが、一体どんな人材を指すのだろうと、疑問に思っていた。この本は、 海外経験(留学、インターンからワーホリ、現地就…

夏目漱石「現代日本の開化」

青空文庫から読むことができます: www.aozora.gr.jp 開化とは 漱石は「開化」を「人間活力の発現」と定義し、活力が外界の刺激に対してどう反応するかによって2種類に分類した。 消極的開化 ー 外から課される「義務」に対し、活力を節約しようとする方向…

「日本人の脳」角田忠信(大修館書店)

脳は左右に分かれていて、左脳は主に論理的、右脳は主として感覚的な処理を担っている...というのは聞くことの多い話です。この本ではそこをさらに深く探り、脳がこなす数多くの処理のうち「音」について、「日本人と西洋人の違い(正確には母語による違い)…

MacからWindows PCへリモートデスクトップ デュアルディスプレイ

Macを自宅に所有していて、職場のWindowsにリモート接続している場合に、2つ以上のディスプレイを利用して快適にテレワークしたい。うまくいった方法のまとめ。 環境 Microsoft Remote Desktop version 10.4.0 自宅:MacBook Pro/ MacOS Catalina 職場:Win…

Kriegsverbrechen im Zweiten Weltkrieg

Ich habe heute dieses Video angeschaut: www.youtube.comVom 14'25~ äußert er eine wichtige (und richtige!) Analyse: "Bis heute sind allerdings die Kriegsverbrechen und der Krieg überhaupt nicht komplett aufgearbeitet in Japan. Deshalb ist d…

震災メモリアル公園 宮城県名取市

梅雨の時期の日照時間が極端に短い仙台が久しぶりに晴れたので、今日は自転車で少し遠出してきました。行き先は名取市閖上(ゆりあげ)にある「ゆりあげ港朝市」と、その隣の建物に入っている海鮮丼屋さんです。 閖上 宮城県名取市の海岸沿いの地区で、2011…

モーツァルト ピアノ協奏曲20番(1785)

オーケストラやクラシック音楽に馴染みない方へ。名曲・名演を簡単に紹介するシリーズです。今回はモーツァルト作曲、ピアノ協奏曲20番です。可能ならパソコン等大きな画面でぜひ見てほしいです。 www.youtube.com ピアノ協奏曲 協奏曲というと基本的には…

ブラームス 交響曲第4番(1884-85)

オーケストラ・クラシック音楽に馴染みのない人にも「あ、なんかいいな」とポジティブな印象を持ってもらえるよう、いくつか簡単に曲紹介をしてみたい。 ブラームス4番 僕の好きな交響曲ランキングでもトップ3に入るブラームスの名作。大学オーケストラで…

コロナ時代に考える、日本の「和」文化

災害と集団意識 日本では、自分はあくまで共同体の一部である、旅客船日本号の乗員であるという認識が、無意識に共有されている。欧米諸国に広く普及している個人主義では、各々は個別の小型船に乗っていて、何か共通の目標や敵が現れた時に「連帯 solidarit…

ドイツ語単語 長すぎる問題について 実状

単語が長いことで引き合いに出されるドイツ語。やる気になればいくらでも単語をくっつけて長くでき切りがないので、ここでは会話やニュース、YouTubeなどで実際に出会ったものを紹介します。 インパクトある例 実際にドイツのオフィスビルのお手洗いにあった…

文法書「これならわかる ドイツ語文法」NHK出版

僕が使っていたドイツ語文法書をご紹介します。 www.amazon.co.jp中学高校と文法と読むことに偏重し、使う(特に話す)練習が全然できていなかった英語の二の舞とならないよう、ドイツ語学習は、Rosetta Stoneや現地語学学校を軸に行なってきました。本で一…

macで使う、ショートカットキー一覧

自分用メモ。他にも便利なものがあれば教えてください。ほぼデフォルト設定ですが、過去にキーバインドを変更していたかも知れません。 一般 Command C copy Command F find search Command M minimize window Command N 新規作成、ブラウザの新規タブを開く…

macでgnuplotからeps画像を出力する

LaTeXとの相性が良い(最近はより良い選択肢があるらしいが)eps形式で、gnuplotからグラフ出力したい。qtはデフォルトではepsを表示できず、pdfに変換して表示される。qtでepsを表示できるように環境を構築することもできるらしいが、今回はやらない。pltフ…

macOSでのgnuplot環境構築&初めの一歩

新しいmacに変わった時、ササっとgnuplotをインストールし関数やデータをプロットできる環境を整えるためのメモ。macOS 10.15.5 Catalinaで動作。 手順はいたって簡単 Homebrewをインストール。公式サイトの初めに書いてあるコマンドをそのままTerminalへコ…

A1からB2まで1年間!ドイツ語学習経験談〔ロゼッタストーン、ゲーテ〕

ドイツ語をしっかり、しかし楽しみながら学びたいと考えている方へ。僕がA1からB2まで1年間で駆け抜けてきた経験をシェアしたいと思います。ドイツ語学習の方法論については以下の記事が包括的です。独学でドイツ語をマスターしようと考えていらっしゃる場…

Vorstellung der Natur in Deutschland und Japan

Natur zu genießen Ich denke daran, woher der Unterschied der Wertvorstellung des Umfelds zwischen Deutschland und Japan kommt. Ich sehe in Deutschland, dass man relativ tiefer anerkennt, dass das Umfeld geschützt werden sollte. Ein der Grü…

車やバイクは単なる移動手段ではない!

肩身の狭いエンジン好き 2020年になり、車やバイクを趣味とする人間には肩身の狭い社会になりつつある。オイルショック前後から騒音被害軽減と大気汚染対策のため、車やバイクに対する法規制はエンジン音量や排出ガスを中心に進められてきた。2000年代からは…

言語のコンテクスト依存度

コンテクスト依存度の比較。 The need for more proactive communications | The Japan Times よりドイツ語を読んでいてよくできているなと感じるのは、代名詞でも冠詞+名詞でも、女性・男性・中性の区別と格変化が組み合わされることによって、主語なのか…

ドイツ語の文法は難解?格変化と語順

中学から英語、大学の第二外国語で1年半フランス語、そしてドイツでドイツ語を学び、これらの言語と日本語を比較する面白さが分かってきました。学部で理学部にいた僕の身の回りでは、言語を学ぶことに興味がある人は多くありませんでした。ドイツ語文法は…

音楽家と共鳴すること。ストリーミングサービスを考える

料理人としての音楽家 音楽を料理に例えることがよくある。音楽が料理なら、音楽家は料理人だ。歴史をたどってみると、ハイドンやモーツァルトは王様や貴族に仕える宮廷料理人(それ以外に音楽家が収入を得る方法があまり無かった)で、ベートーベン以降の作…