Chikuwaのつぶやき

クラシック音楽、言語、ドイツ、物理など、雑食性です

英語論文をLaTeXで書くためのプリアンブル(\usepackage)

日本語でLaTeX文書を作るやり方はネットですぐ見つかるものの、英語で論文を書く際のテンプレートがあまり見つからなかった。どんなパッケージが必要となるか、まとめてみた。

Physical Review誌の場合、documentclassはこう

\documentclass[aps,prb,superscriptaddress,reprint]{revtex4-2}
% \documentclass[aps,superscriptaddress,preprint]{revtex4-2} %下書き段階ではこっち

特定の雑誌ではなくプレーンな文書を作るなら

\documentclass[a4paper]{article}

どんなパッケージを使うか。僕の結論は

\usepackage[pdftex]{graphicx,xcolor,hyperref}
\usepackage{float}
\usepackage{amsmath,amssymb,bm}
\usepackage{ascmac}
\usepackage{array}

これまでの使用では問題は出ていないが、hyperrefは様々なコマンドを書き換えるため、できるだけプリアンブルの後の方に書いた方がいいらしい。
これらパッケージは全てTeX Liveに入っているので、パッケージの追加インストールは不要。以下それぞれの役割をメモしておく。

英語ならpdfTeX

英語論文を書く際の特徴は

  1. 日本語フォントが不要
  2. ほぼ例外なく図を入れる
  3. 添削・推敲のため、文字に色を付けたい

などがある。日本語フォントを使いたい場合には、「TeXが.texファイルを.dviファイルへ変換」→「dvipdfmxドライバが.dviファイルを.pdfへ変換」と処理するしかない。図を入れる・色をつけるためには

\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[dvipsnames]{xcolor}

が必要となる(ちなみにcolorの進化版がxcolor。dvipsnamesオプションは定義されている色の選択肢を拡張する。詳しくはxcolorパッケージの取説を参照)。日本語は必要ない、英語だけで論文を書く、という場合はこの2段階の処理は不要で、pdftexを使えば.texを直接.pdfにしてくれる。従って

\usepackage[pdftex]{graphicx,xcolor}

とする。

ハイパー参照

式番号や参考文献へのリンク(PDFで開いているとき、クリックでその場所に飛べるあれ)は

\usepackage[pdftex]{hyperref}

で自動的にやってくれる。

図表の自動配置

figure環境、table環境を強化するパッケージ。より柔軟な図表の配置ができるらしい。

\usepackage{float}

なお、revtex4-2でコンパイルすると'Repair the float package'という警告が出るが、どうやらただのバグ(参照)で無害。

数式の記述

\usepackage{amsmath,amssymb,bm}

amsmathは数式の記述に特化したパッケージ(amsはAmerican Mathematical Societyの略)。amssymbを加えればAMSFontsが使えるようになる。そこに含まれる、物理でおそらく便利なのは、プランク定数\hbar。必要となれば黒板太文字\mathbb{}, ドイツ文字\mathfrak{}, Eulerフォント\mathscr{}でかっこいい文字も書ける。

bmパッケージは、\bm{}というコマンドを使ってギリシャ文字微分演算子\nablaを太字にするのに必要。

文章を箱で囲む

\usepackage{ascmac}

このパッケージを使い\begin{itembox}{タイトル} \end{itembox}とすると文章を囲むことができる。論文では使わないが、ノートには重宝する。

表を作る

罫線を引いて表を作るには、以下のパッケージが必要。

\usepackage{array}