Chikuwaのつぶやき

クラシック音楽、言語、ドイツ、物理など、雑食性です

反・民主主義論 佐伯啓思(新潮新書)

民主主義と民主政治はどこまで人間の生活を幸せにできるのか。

学校の歴史の授業では、「国民の意思」が政治に反映されなかった時代との比較を通して、今の民主政は優れている、大切にしなければならない、と習う。でもその限界を考える機会が少なすぎるせいで、「民主主義は絶対、最高だ」と信じ込んでいる人が多い、と説く。とても勉強になる本だったので、内容が気になる方はぜひ読んでみてください。

大衆とは...相互に相手のいうことを真似しあい、どこかで聞いてきたもっともらしい話や、あるいは、ちょっとした情緒的なフレーズに飛びついてそれを政治的意思だと思い込んでいる巨大な集団です。そして、彼らは、自分の情緒や利益が現実の政治の場で実現していないと感じたとたんに、主権者の権利として、下克上を起こすことが出来ると思っている。

民主主義とは、...他者排除と自国民の同質性の優越に基づくほかありません。自国中心主義を前提としている。(p.105)

「国民の意思」が正しいなどという理屈はどこにもない。同様にまた、手続きを踏んだ議会の決定であるから正しい、という理由もありません。暫定的に正当だというだけなのです。議会での決定が間違っていたかもしれない、という自己省察を放棄してはならないのです。(p.146)

根底にあるものは、自由や民主主義という価値の絶対化が、人間のとどまるところを知らない我欲と驕りをたきつけてしまう公算が大手ある、ということです。それは人々を、どこまでいっても驕り高ぶった、しかし、いつも不満タラタラの存在にしてしまうでしょう。...あのソクラテスが民主主義を批判したのは、それが過度の自由を与えることで人間を野放図なまでに我欲へと陥れると考えたからです。それを抑えるものがあるとすれば、ただ「真理」へと向かう「知」への敬意だけだとソクラテスはいった。(p.197)

アメリカ合衆国を立ち上げた連邦主義者たちは、...民主主義に対してはずいぶんと警戒的だったのです。...だから、連邦政府を創出するという連邦主義には、ある点で、人民による政治参加をうまく避ける意図があったのです。各州の代表者などによる代表政治は、ある種のエリートによる討議によって物事を決定するという点で、民主主義に対する警戒感からでているのです。(p.215)

1829年のジャクソン大統領就任から、大規模な選挙キャンペーンで大衆を動員し大統領を選出するスタイルが始まった)

自由な経済競争やIT革命やグローバル金融などによって共和主義的精神も宗教的精神も道徳的習慣も打ち壊しながら、民主主義をうまく機能させるなどという虫のよい話はありえないのです。(p.218)

オリンピックについて思うこと

新型コロナ情勢や会長辞任で今でも揺れている東京オリンピックの開催。ただ僕はどうもオリンピックに関心が湧かない。大幅に商業化し、お金儲けに使われている、というのも一因。ここで述べたい、もう一つの好きになれない点は

国 vs. 国の構図

だ。日本がどこの国に勝ったとか負けたとか、日本のメダルが今何個だとかが盛んに報道されるけども、頑張っているのは選手とその周囲の人たちであって、日本チームが勝ったから日本という国そして自分たちはすごい、という感情が見え隠れするのが醜い。これだけ文明と理性を発達させた人類でありながら、結局は自分と"同質な人"が"異質な人たち"を打ち負かすのを見て喜ぶ、戦争と変わらない生存本能と排他的感情をさらけ出すイベントに見えてしまう。

この点に関してモータースポーツの世界選手権は違う。選手とマシンの両方が揃わなければ勝てない中、各国の最高峰が力を合わせ一つのチームを作り、別のチームと争う。例えばF1で言えば、ベッテル(独)がフェラーリ(伊)を駆り、ハミルトン(英)のメルセデス(独)と争う。これは国 vs. 国の戦いではなくて、インターナショナルなチーム同士の争いである。日本人がフェルスタッペン(オランダ)のファンだったり、アメリカ人がホンダエンジンに熱狂したりする。「誰が何人だから」に囚われない、純粋に努力と才能と技術的イノベーションを追求しそこに夢を見る、この雰囲気が僕にはとても心地よい。

Manipulation of numbers in politics and economy

www.youtube.com

You should not blindly trust dramatic informations. In most cases the reality is not so dramatic and the actual numbers are in the middle of the gauge. It is also important to always pay attention to the axes in figures. We learn this in math, science and engineering courses at school.

In Japan

Many people do not care about non-dramatic news. This is why commercial companies try to attract people’s attention to advertize their products, and some politicians to get their support/trust. I do not see many in Japan, however, who claim things with decorated words. In my impression it is the private sector such as mass media and big names on SNS that mislead the people with shocking words and manipulated data. Policies do not often look so dramatic, which explains why many people do not show interest since 40 years. The more I learn about what the Japanese government is doing, the better impression it makes to me. The only exception is that they seek for a deeper and stronger relation with the US army. As an independent country with large economy Japan should defend the island without the help of other countries. We should not accompany the “fight for justice” all around the world by the US.

ヴルカヌス・イン・ヨーロッパとの出会い

以下は当時の日記。共感する学生がいたらぜひヴルカヌスを検討してほしい。

2018年6月11日

ヴルカヌス・イン・ヨーロッパプログラムの存在を知った。
www.eu-japan.eu

先月に大学の留学生課が学内で説明会を実施していたようだが、それには気付かなかった。グローバルリーダー認定を大学からもらって以降、「海外ネタは自分にはもう関係ない」と思い始めている節があったが、依然外国語や海外に対する興味は尽きず、図書館のEUを特集した展示に見入ったり、8月に受けるTOEFL iBTの勉強をしたり、第九(ベートーベン)の歌詞のドイツ語を解読したりしている。そんな中で現れたヴルカヌスプログラムは、日欧産業協力センターによる語学研修4ヶ月+企業研修8ヶ月のEUでの1年間のプログラムだ。参加している大学院共同プログラムは博士課程後期までの継続を想定しているが、あと4年続けるほど研究や物性物理が好きかというとそうでもない気がし、来年3月からの就活シーズンに向けて夏季インターンにも申し込み始めている。でも今年度が終わったら1年間休学してこの海外インターンに行くのが非常に良い選択肢なのではないか。

  • 大型の経済的支援(保険・航空券・ビザ費用をカバーする返済不要の奨学金+語学学校授業料+語学研修中のホームステイ費用)
  • EUに勉強や研究をしに行くのではなく、現地で仕事をするという経験を積める。
  • それは大学を出た直後でもしばらく後でも、手に職をつける際に参考にできる経験であるし、日本・EUの企業にとっても魅力的に映るのではないか。
  • 数週間ではなく、8ヶ月やり続けることで、日本の夏休みインターンにあるような「職業体験」「現場の仕事に触れてみよう」「社員と話してみよう」と言ったふわふわしたものではなく、戦力として使ってもらえるエキサイティングなインターンなのではないか。
  • 事前にその国で必要な言語を4ヶ月みっちり勉強できるのはとても良い。英語に次ぐ第2外国語も、研修が終わる頃には日常で使えるレベルにできるかもしれない。
  • 4月始まり、3月終わりなので休学しても時間的ギャップはほとんど空かない。
  • さんざん叩かれている日本の就労状況と対比してEUでの労働がどのようなものか、しっかり見ることができる。向こうで仕事をする方が幸せかも知れない。
  • 2週間滞在し大変好きになったフィンランド仏検3級を取得し第2外国語としてのアドバンテージ(他の日本人理系学生と比べて)があるフランス、ベルギー、ルクセンブルク、音楽文化に浸れそうなドイツ、オーストリア、いずれもEU諸国である。休日に諸国を旅することも可能だろう。
  • 過去の実績を見ると、自動車関連部品を扱う企業も複数あるようだ。
  • 最初の講習と中間発表はブリュッセル、語学研修はどこ、企業研修はどこ、事後研修は東京、といろんな都市を渡り歩くのは早速グローバルな仕事という感じがしてよい。

まずは図書館でもらってきたEU教本を読み、フランス文学/外国語キャリア教育が専門の知り合いの先生とお話ししてみることから始める。

ドイツ 長期滞在ビザ申請体験記 2021

春からドイツ企業で働くため、2021年2月9日に在日ドイツ大使館にてビザ申請を行ってきました。

なぜ国内で申請?

日本人であれば本来ならドイツ渡航後に現地で申請すれば良いのですが、新型コロナの影響で入国審査も厳しく、門前払いのリスクを避けるため日本でビザを取得してから渡航することにしました。

前提

この3月に大学院修士前期課程を修了予定の学生です。
事前に就職先の企業がBundesagentur für Arbeitへ申請をし、Vorabzustimmung(この人はドイツで働いていいですよという事前承認)を入手してくれていました。僕の場合にはBlaue Karte EUの適用対象でした。Bundesagentur für Arbeitからの承認が無い場合には以下のようにスムーズには行かないかも知れません。その他色々な要因で必要書類ややり方は異なるかも知れませんので、あくまで個人の体験記としてご参考ください。

大使館の予約

このページから予約を取って行きました。割と予約は埋まっており、朝8:00~8:30という地方在住者には厳しい時間帯になってしまいました(夜行バス利用)。

提出した書類

  • パスポート
  • 手数料 75EUR
  • Bestätigung ausländischer Arbeitnehmerinnen und Arbeitnehmer(Bundesagenturの事前承認)原本
  • 大学の卒業証明書 原本
  • 大学院の修了見込み証明書 原本
  • レターパック520(ビザのついたパスポートを郵便で返送してもらうため)

以下のセットは2部ずつ用意

  • パスポートの顔写真ページのコピー
  • 証明写真(パスポート同様に厳しい基準があるので注意)
  • Application form for long term visa、サインしたもの
  • CV of professional career, including certificates, diplomas, etc.
  • Bestätigung ausländischer Arbeitnehmerinnen und Arbeitnehmer(Bundesagenturの事前承認)コピー
  • 大学の卒業証明書 コピー
  • 大学院の修了見込み証明書 コピー
  • Arbeitsvertrag(労働契約書)コピー
  • declaration
  • Erklärung zum Beschäftigungsverhältnis(労働条件と企業についての説明、Vorabzustimmung申請時に使われた書類)

詳細やテンプレート入手はこちらから:
就労・研修・研究滞在ビザ - ドイツ外務省
EU Blue Card - ドイツ外務省

手数料支払い

窓口がクレジットカード払いに対応していて関心したのですが、EUR引き落としなのでカードの海外手数料はかかってしまいます。現金で日本円で払った方がよかったかもと若干後悔しています。

今後の予定

担当者によると、問題なければ2週間程度でビザは発給されるとのこと。郵送で自宅まで送られてきます。日本で申請できるのは6ヶ月間のみ有効なNationale Visaなので、ドイツ渡航後にBlaue Karteに切り替えてもらう予定です。

幸福について(ショーペンハウアー、鈴木芳子訳)

割とこなれた翻訳がなされているようで、硬いイメージのある哲学書でありながら筆者が自分と等身大で話しているような親しみやすさのある訳だった。「人間の人生は苦痛と退屈の間を行き来している」という基本的な人生観にはハッとさせられた。確かに義務・懸案・欠乏が多ければ苦しいが、逆に全て満たされて何もしなくてよい、となったとしても人間は不幸せに感じるものだ。苦痛を避けるため、欲・余計な期待を捨て他人の事情に気を揉むことをやめ、一方で退屈にならぬよう思索・音楽・創作など"高尚な"時間の使い方を大切にすべきだと説いている。宮沢賢治的な生き方であるように感じたが、合っているだろうか...?

プラトンの「実際、人間界の物事にむきになって追い求めるほどの価値はない」という言葉を確信するであろう。(p.199)

申し分なく思慮深い生活を送り、自分の経験からそこにふくまれる教訓のすべてを引き出すためには、しばしば回想し、自己の体験・行動・経験並びにその際に感じたことを総括的に再検討し、自己の以前の判断を現在の判断と比較し、企図や努力と、成果並びにそこから得た満足とを比較してみなければならない。...常にせかせかと機械的に生きていると、透徹した思慮深さが失われてゆく。気持ちが混沌としてきて、思考は一種の支離滅裂状態になり、会話はじきに脈略がなく断片的で、いわば細切れ状態になる。(p.219-220)

私が百人にひとりの選ばれた人として尊敬するのは、何か待たねばならないとき、すなわち、これといってすることもなく、ぽつねんと座っている時に、ステッキやナイフやフォーク、その他何であれ、そのときちょうど手にしているもので拍子をとるようにトントン、カタカタ音をたてない人である。彼はおそらく思索をめぐらせている。(p.282)

日本語の字と読み方の乖離について

ドイツ語を学んでから英語を見返すと、発音とつづりの乖離が甚だしくて驚く。英語の文章を書いていてneighbourとかcolleagueのスペリングが怪しくなることはあるが、ドイツ語のNachbarやKollegeは迷わずに書ける。こういう違いを、「ドイツ語は英語よりもphoneticだ」というらしい。

面白い違いだな、と外から眺めていた訳だが、実は日本語も文字と読み方が一対一で対応していない。そしてそれは、日本語が歩んだ歴史を内部に織り込んでいるのだという。

助詞の「は」「へ」

これらを「わ」「え」と書くのは小学生レベルの間違いであって、違和感はあるけど「は」「へ」と書かなきゃいけない。そう習ったしそれ以上特に何も考えていなかった。でもこれは、以下のような変遷を経たものらしい

  1. 上代にはハ行の文字は今でいうパ行の音を表していた。例の「藤原不比等はプディパラプピチョ」の時代だ。それが次第にファ行に変化。
  2. 平安中期からのハ音転呼と呼ばれる現象で、語中語尾ハ行を「ファフィフェフォ」ではなく「ワヰヱヲ」と発音するようになる。
  3. 読み方は変わったが、書く文字はハ行のまま。古文で「恋(こひ)」「給ふ」等と書かれているが、ハ行で発音していた訳ではない。
  4. ワヰヱヲの発音から、時代が下るに従って現代のアイエオの発音へ変化していった。しかし江戸時代も、明治維新〜戦後の歴史的仮名遣いの教育でも「書く文字はハ行」が維持された。
  5. 戦後になって文字と読みが乖離しているのはいかん、ということで現代仮名遣い(ア行)に統一。語中語尾のハ行は「あいうえお」で書くことになったが、例外として助詞の「は」「へ」は歴史的仮名遣いを継承することとなった。

「を」も現代の日常生活ではしばしば「お」と発音されているが、仮名遣いは「を」が残っている。

漢字の音読み

漢字の訓読みは、漢字導入以前にあった和語を意味の近い文字に託す形で付けられた一方、音読みは中国語の発音を踏襲している。ただ中国本土の発音も変化しており、呉音や漢音など同じ漢字に複数の異なる音読みが付けられている場合が多い。手元の漢字辞典で調べると

  • 音「おん」「いん」
  • 生「しょう」「せい」
  • 入「にゅう」「じゅう」

いずれも前者が呉音、後者が漢音である。
中国語の発音には日本語に存在しない子音もあって、フやツで補ったものもある(唇音入声というらしい)。ここにハ音転呼、拗音便や促音便が絡まって、一つの漢字に色々な読み方が生じた。

  • 立(リフ→リウ→リュウ→「建立」、リツ→「設立」)
  • 十(ジフ→ジウ→ジュウ→「十分」、ジツ→ジッ→「十回」)
  • 雑(ザフ→ザウ→ゾウ→「雑巾」、ザツ→ザッ→「雑菌」)

最後の例では、後がどちらもキンなのに、ゾウと読む単語とザツと読む単語がある事になる。歴史の積み重なりを体感するとともに、「日本語を母語として習得していてよかった」という気持ちにもなる。